【バッチ・コマンド】フォルダ内のファイルリストを作ろう!

スポンサーリンク

フォルダ内のファイルリストを作ろう!

パソコンでフォルダ内のファイルをリストとして残したい場合はどうしていますか?

ひとつひとつメモ帳などに入力していったり、
ファイル名をコピー&ペーストで貼り付けていったり手作業でやっていませんか?

もしも、ひとつのフォルダに何十、何百とファイルが存在する場合
とてもではないですが大変な作業になってしまいます。

Windowsのコマンドを使えば、フォルダ内のファイル名を取得することができます。
さらに取得した結果をそのままテキストファイルに残すことも可能です。

今回は、フォルダ内のファイルリストを作る方法をご紹介します。

まずは、フォルダ内のファイルを一覧表示させよう

例として、Cドライブ配下に「folder」フォルダがあり、
その中に複数のファイルがある場合、それらのファイルリストを作っていきます。

まずは、対象のフォルダ内のファイルを一覧で表示させてみましょう。
コマンドプロンプトを開き、CDコマンドで対象フォルダに移動します。

例えば

cd C:\folder

といった具合です。

※次のフォルダ内の情報を取得する際にやり方を変えれば省略することも可能です。

フォルダ内の情報を取得しよう

そして、Dirコマンドでフォルダ内の情報を取得しましょう。

dir

これで、フォルダ内の情報を取得します。

※「dir [パス]」と指定すればCDコマンドでフォルダを移動する手順は省略可能です。

テキストファイルに書き出してみよう

Dirコマンドによりフォルダ内の情報を取得できたら
その情報をテキストファイルに書き出してみましょう。

dir > test.txt

これだけで、フォルダ内の情報をtest.txtとしてテキストファイルに書き出すことができます。
test.txtとファイル名のみを書いているので、コマンドを実行したフォルダ内に書き出されます。

つまりfolderフォルダ内にdirコマンドで取得したフォルダ内の情報がtest.txtとして書き出されます。
あらかじめパスを指定していれば、書き出す場所も指定することができます。

例えば

dir > c:\list\test.txt

という具合です。

ファイル名だけのリストにして出力しよう

コマンドを使えば簡単にフォルダ内のファイル名をテキストファイルに書き出すことができました。
しかし、このままではファイルサイズ等の情報も載っています。

あくまでもファイル名のみのリストにしたい場合はひと手間加えましょう。
それは、オプションを用います。
Dirコマンドで「\B」とオプションを指定すればファイル名のみの出力が可能です。

dir /B > test.txt

こうすることによりファイル名のみのリストを作成することができます。

一連の流れをBATファイル(バッチファイル)にして処理を自動化することも可能です。

まとめ

今回は、フォルダ内のファイルリストを作る方法をご紹介しました。
CDコマンドやDirコマンドを使って、対象フォルダの情報を取得し
最終的にテキストファイルに出力しました。

もしも作業でそのようなことが必要な場合、
ぜひとも今回の方法を活用してみてはいかがでしょうか!

以上、「【バッチ・コマンド】フォルダ内のファイルリストを作ろう!」でした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする