【バッチ・コマンド】今日の日付のフォルダ(YYYYMMDD)を自動で作成する

スポンサーリンク

今日の日付のフォルダ(YYYYMMDD)を自動で作成する

パソコンを使っていて、データのファイルを整理するときに用いるのがフォルダです。
より見やすくしたり、分類で分けたりするために新しいフォルダの作成は欠かせません。
以前の記事:<mkdir>コマンドで新しいフォルダ作成(新規フォルダ作成)しようでは、
mkdirコマンドを使って新しい作成を行いました。

今回は新しいフォルダ作成の仕方について、さらに深堀していこうと思います。

例えばバックアップの為に、その日(今日の日付)のフォルダを新規作成して
その中にデータファイルをコピーする人は多いと思います。

mkdirコマンドでは、作成するフォルダの名前を指定することができましたが、
フォルダの名前を今日の日付で指定して新規作成する方法を紹介します。

今日の日付を取得する

今日の日付を取得するには「DATE」を使います。

%DATE%

これで「YYYY/MM/DD」と今日の日付が取得できます。
※環境設定によりますのでこの限りではありません

このままでは「/(スラッシュ)」が年月日の間に入っています。
そこで数値だけで構成するように書式を整えていきます。

今日の日付をYYYYMMDDのかたちにしよう

今日の日付をYYYYMMDDの形にするためには、

%DATE:/=%

このように年月日の間の「/(スラッシュ)」を空白に置き換えましょう。
シンプルで分かり易いのがこの方法です。

また、必要な文字だけを抽出するというやり方もあります。

%DATE:~0,4%%DATE:~5,2%%DATE:~8,2%

何文字目から何文字目を抽出するという具合で、
それぞれDATEから年、月、日を抽出して結合しています。
このやり方のメリットは、年月のみにしたい場合に有効です。

mkdirコマンドと組み合わせてみよう

実際にmkdirコマンドと組み合わせた例を記します。

set foldername=%DATE:/=%
mkdir %foldername%

これで、自動で今日の日付を名前にしたフォルダを新規作成できます。
さらに「TIME」で時刻を取得することも可能ですので
より詳細にフォルダの名前を指定したい場合はこちらも組み合わせましょう。

ルーチン作業であれば手を動かす回数が減らせますし、ミスも防げます。
ぜひ今回ご紹介したやり方を試してみてはいかがでしょうか?

以上、「今日の日付のフォルダ(YYYYMMDD)を自動で作成する」でした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする