【Excel 小技】「名前の定義」で関数の参照を楽に!

スポンサーリンク

「名前の定義」で関数の参照を楽に!

今回はExcelの便利な機能である「名前の定義」の機能を説明します。

「名前の定義」とは?

Excelにおける「名前の定義」とは
セルの範囲をあらかじめ指定しておいて、
その対象範囲に任意の名前をつけたものです。

ここでつけた任意の名前を関数等に使用することができます。
任意の名前をつけることにより、
セルの番地表示よりも意味が分かり易くなります。

Excelのブックの中身が複雑になったり
第三者と共有する等の場合は
「名前の定義」でセルの範囲指定しておくことをお勧めします。

また関数で計算したい範囲をあとから変更するとき
その範囲が複数ある場合は、
「名前の定義」で指定しておけば
「名前の定義」のセル範囲を変えるだけで済むのです。

「名前の定義」の仕方

例えばSUM関数によって合計を計算したいセル範囲があるとします。
まずはそのセル範囲をドラッグで指定しましょう。
指定したら、「数式」タブから
「名前の定義」をクリックしましょう。

そして、任意の名前を入力します。
これでOKボタンを押したら完了です。

「名前の定義」の使い方

「名前の定義」の使い方はいたって簡単です。
SUM関数を使うときに普段はセルの範囲を指定すると思いますが、
その部分に「名前の定義」で任意で決めた名前を入力するだけです。
「SUM(合計したい範囲)」といった感じです。

SUM関数をみたとき「SUM(B2:B4)」では
B2:B4を見ただけではこのセルの意味が分からないと思います。
もしこれが「合計したい範囲」や「果物の価格」といった文言であれば
意味が分かり易いと思います。

また今後もExcelやVBAについてお役立ち情報など
ご紹介していきたいと思います!!

以上、「【Excel 小技】「名前の定義」で関数の参照を楽に!」でした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする